
「はぁ、気になる人がいるのに、話しかける勇気がない
正直いろんな努力をして人に評価されていてもやっぱりどこかで、
自信が持てないどうしよう……」
こういった疑問に答えます
✅本記事の内容
- 0、結論
- 1、話しかけるのって死ぬほど簡単です
- 1.5、難しく考える時間は無駄
- 2、上手な雑談のコツ
- 3、それでもできない人へ人生に生きる意味はありません
- 4、実践し失敗した方へダメだったらまた気になる人を探せばいいという話
✅いきなり結論です
本題の前に話の結論だけ書いておきます。
結論別にあなたが話しかけてもその人は何とも思わないのでドンドン話しかけましょう
というのが、結論です。
質問、あなたは何者ですか……
多分多くの人が「学生」とか「社会人」と答えるハズ
あなたが話しかけても相手は「どうしました?」くらいに思うだけなので、
上記の文章を見て。

そゃなくて相手に嫌われたらどうすればいいのって思ってるんだよ!!
という方もいるかもしれません
上記のような悩みなら人は簡単に他人を嫌ったりしませんと言いたい。
少し考えてほしいのですが、あなたが人を嫌いになるとき何かしらの理由がありますよね、その理由が【話しかけられたから】という理由で嫌いになった人はいますか?恐らく一人もいませんよね大半の人がそうだと思います。
なので、ドンドン話しかけましょう!てな感じで本編行きます。
話しかけるのって死ぬほど簡単です

結局のところ、”自分がブルってるだけなんです”
別に好きな女の子に話かけても、その子や周りの友人すら何とも思いません、なんか「言われたらどうしよう」とか考えるのは止めましょう。
- 話しかけるか悩む
- 何か言われて恥をかきたくないor傷つくのが嫌だから話しかけない
- 話しかけられないから悩む
始めに戻る
上記のような悪循環にしかなりませんのでここは思考停止して話かける勇気を持ちましょう。
難しく考える時間は無駄
noteで素晴らしい記事を見つけたので、下記に貼っておきます。
この記事を読めば難しく考える時間はなぜ無駄なのかがわかるので、詳しく知りたい方はどうぞ。

ちなみに「陰キャだから無理とかいう人はこの記事をどうぞ」似たよう物なので応用でも何でもしてください。
上手な雑談のコツ

絶対この疑問は出ますよね、ということで僕が読んだ、雑談の本の中で一番役に立った神の本
から是非雑談をするなら知ってもらいたい雑談のコツ3つをご紹介します。
知ってもらいたい雑談のコツ
- ただの会話のラリーを続ける
- 「あ・い・う・え・お」でリアクションする
- 知らないことを教えてもらう
それでは行きます。
ただの会話のラリーを続ける
雑談の悩みで【何を話せばいいかわからない】が上位に入ってくると思います、本書ではその解決策が書かれています。それが
「雑談を盛り上げるために面白い話をしなくてはいけない」というのは、大きな勘違い
五百田達成. 超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける (Kindle の位置No.235). 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン. Kindle 版.
と語っています雑談は無理に面白い話をしなくてもOKです、そして雑談の目的を”人間関係の構築”と言っています。
早い話、雑談とはお互いの情報を知り合いって警戒心を解いて円滑な関係にするというのが目的なんですよということです。
別に初対面の人とどうでもいい話で仲良くなったっていいんです、とにかく雑談の目的は警戒心を解いて円滑な関係にするだけなので、ビジネス的な思考で話をしたり、自分の中で凝りに凝ったオチがある面白い話をするというのは雑談ではマナー違反です。
ただ単に会話のラリーを意識して話をすればいいんです
それだけで関係は構築されていきますから。
「あ・い・う・え・お」でリアクションする
よく女性が男性にモテるための「さ・し・す・せ・・そ」ってありますよね
- さすが!
- 知らなかった!
- すごい!
- せっかくだし!
- そうなんですか!
上記のことを指すのですが
本書(超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける)では、雑談の場ではおススメできないやり方と語っています、理由は「こびてるように見える」「使う場面が限られる」など理由は様々ですが
一番の理由は。
いざ使うぞ!と思っても自分の口から出しずらいという点が挙げられています。

この間ファイナンシャル・プランニング技能の資格取ってさ~

最近ゴルフにハマちゃって

夏はビールだよな!
どうでしょうか、いざ上記のように言われたとき「さ・し・す・せ・そ」のどれを言えばいいのか、わからなくなりませんか?
「さすがかな?」「知らなかった?」なんて言えばいいの?という状況に陥るのが目に見えてますよね。
代わりに本書では「あ・い・う・え・お」をオススメしています。
- 「あー!」
- 「いいですねー」
- 「うーん」
- 「ええ!?」
- 「おーーーー!」
この5つのリアクションがおすすめです。
少し長くなりましたが、使用例をご覧ください!

この間ファイナンシャル・プランニング技能の資格取ってさ~

おーーーー!

最近ゴルフにハマちゃって

あー!

夏はビールだよな!

いいねー
このように、特殊な状況でなければ本書で紹介している「あ・い・う・え・お」は超万能な雑談の武器になってくれます。
この「あ・い・う・え・お」を極めれば雑談でのあいづちには困ることは、あまりないのかなーと思います。
知らないことを教えてもらう
この知らないことを教えてもらう技術は、相手との共通点や趣味嗜好が合わなくても雑談の幅を広げることが出来ます。
本書では会話の最初に、その話題には詳しくないと断りを入れてから素直質問を投げかけると相手が話をしてくれるというアドバイスがあります。
これは相手に自分の正直な思いを伝えることで、警戒心を解いて更にわからないと伝えているので、相手も自分をきずかって話をしてくれるので一石二鳥ですよ、と教えてくれているのではないかと思っています
さらに本書では「過去」「現在」「未来」で尋ねるという方法を教えてくれています。
少し伝わりずらいと思うので、サッカーの話を例にします。
【過去】
「昔から好きだったんですか?」「興味を持ったきっかけって何ですか?」
【現在】
「今でもよく見るんですか?」「○○さんがすごいと思うプレイヤーって誰ですか?」
【未来】
「次の試合っていつですか?」「次の試合とかって見に行くんですか?」
などなど、僕個人これを見てメチャメチャ参考になりました。
質問するときのアドバイス
時系列に沿って質問を投げかけると、話はどんどん広がっていきます。
① 過去 は 最初 の 質問 として 使い やすい でしょ う。 ②現在 について 聞く と、 お互い の 心 の 距離 が 縮まり、 ③ 未来 の 話 は、 スムーズ に 次 の 話題 に 移る ステップ にもなり ます。
五百田達成. 超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける (Kindle の位置No.563). 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン. Kindle 版.から引用
どうでしょうか、時系列の質問はこのように使いどころが違います、状況に合わせて使ってみてください。
それでも無理という人へ人生において生きる意味はありません

ちょっと話は変わりますが生きる意味はないですよね
どうせ5~60年たてば、この記事を読んでいるあなたも僕もお亡くなりになります、それならもう清水の舞台から飛び降りてもいいんじゃないですかね。
どうせ死ぬので今死んでも同じです僕目線死ねば助かるのにな~と思ってしまいます、ホント勿体ないですよ。
と言っても納得できない方も出てくると思うので、生きる意味を考えたとき参考になった下記の動画をご覧ください。
参考にしたのは@manabubannaiさんの動画です
この動画の結論を言うと「自分で決断をして選択をすると有意義な部分は増やせるので、マサラタウンでコラッタを倒すよりも外に出ていろんな体験をしよう」
僕のこの動画の感想としましては、「確かにそうだよね」というのが、第一声ただ偶然に生まれただけですがその後幸せな人生を思い描けるかは自分次第なので努力するのも悪くありませんしね。
まあ、なので試しにやってみてはいかがでしょうか!!!
実践し失敗した方へダメだったらまた気になる人を探せばいいという話

上記に書いてあるとうり、実践した人向けの話です「まだ話しかけてないよ……」という方はお引き取りを推奨します
ちょっとキツイことを書くので注意です
ということで、お疲れさまでしたこの記事のせいで失敗して怒っている方もいるかもしれませんが、大丈夫です女性は星の数ほどいます。
これを見て「んなの知ってるわボケェ」と言われそうですが、僕が言いたいのはそんな気休めの言葉ではなく
「次のターゲットに話しかけましょう大丈夫、星の数ほど女性はいるので、星の数と同等のチャンスがあります」
と言いたい、失敗した人に言いますがそりゃ失敗しますよw
だって本当に魅力がある人は話しけるかで、迷うことはありません、ですが多くの人は魅力と呼べるものを持っていません、なら持っていないなりに考えて行動するしかないこれが現実なのかなと思います。
というわけで以上です、明日も記事書きます!
コメント
I like the efforts you have put in this, appreciate it for all the great posts. Cherry Gabe Otti
Thank you!
A round of applause for your blog post. Thanks Again. Donni Griffith Hertberg
ありがとうございます。
If you want to use the photo it would also be good to check with the artist beforehand in case it is subject to copyright. Best wishes. Aaren Reggis Sela
Sorry
I’ll post the original URL and information next time.
I was using it roughly because it’s free, but I’ll do it right next time.